まだまだ知られざるドイツの歴史探訪の旅。偉大な芸術がうみだされた現場や歴史の舞台となった場所を訪ね歩くことで、紙の上に留まらない活きた文化を醸成してゆく地道な旅の記録です
by fachwerkstrasse
カテゴリ
全体ドイツ木組みの家街道
ゲーテの足跡を訪ねて
ツール・ド・ヨーロッパ
次世代の演奏家たち
ネッカー紀行
演奏芸術 雑感
音楽雑感
J.S.バッハ 雑感
教会暦 カンタータ
音楽遍歴
マネッセ写本
クリスマス
ドイツの産業文化
マネッセ写本 特別展
文学地理学
京町屋
なぜ木組み街道?
雑感
古城街道紀行
フォロー中のブログ
ベルリン中央駅© 2010-2011 M.UNO
2005年よりドイツ在住
NRW→Thüringen→Hessen
と放浪の旅を経て、現在は
ドイツ・ハイデルベルク大学
会議通訳修士課程 在籍中
日本独文学会幽霊会員
日本ヘルマン・ヘッセ友の会/
研究会幽霊会員
[翻訳]
ヘルマン・ヘッセ:インドから
(ヘルマン・ヘッセ全集第7巻)
臨川書店(京都)
当ブログに掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。写真下に
[©DFS] と記されている場合、著作権は全てブログ著者に帰します。それ以外の写真や引用は、その都度出典や著作権元を明示しております。
NRW→Thüringen→Hessen
と放浪の旅を経て、現在は
ドイツ・ハイデルベルク大学
会議通訳修士課程 在籍中
日本独文学会幽霊会員
日本ヘルマン・ヘッセ友の会/
研究会幽霊会員
[翻訳]
ヘルマン・ヘッセ:インドから
(ヘルマン・ヘッセ全集第7巻)
臨川書店(京都)
当ブログに掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。写真下に
[©DFS] と記されている場合、著作権は全てブログ著者に帰します。それ以外の写真や引用は、その都度出典や著作権元を明示しております。
最新のトラックバック
救われた感じです |
from びあだるの(とにかく)節制生活 |
春よ 来い |
from ライン河のほとりで |
ライフログ
検索
その他のジャンル
以前の記事
2011年 06月2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
ブログパーツ
最新の記事
2つの川が出会うかつての帝国.. |
at 2011-06-03 22:50 |
2つの川が出会うかつての帝国.. |
at 2011-06-02 01:37 |
2つの川が出会うかつての帝国.. |
at 2011-06-01 18:49 |
2つの川が出会うかつての帝国.. |
at 2011-05-30 21:36 |
ネッカー紀行 |
at 2011-05-25 22:14 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ツール・ド・ヨーロッパ ⑤
話がそれるが、丸山正男が指摘している通り、戦中のフルトベングラー=ベルリンフィルの演奏は、所謂クラシック音楽の演奏史における最高峰であり、これからさらにどれだけ録音技術や演奏技術、斬新な解釈や例えば古楽器による解釈が進化しようと、あれを超える演奏は二度と生まれないだろう。
ところで、今年に入ってまたもやフルトヴェングラーの「新譜」がリリースされている。しかしCD不況、ましてクラシック衰退の世の中で、相変わらず異常な人気を誇っているようだ。しかも録音のリリースが新聞で大々的に取り上げられるなどというのの、珍しい。
フルトベングラー、迫力そのまま SP盤が高音質CDに(朝日新聞 2月9日付)

________[Heidelberg Alte Brücke 2011 © DFS All Rights Reserved]_______
個人的な今の時点での感想を言うなら、無尽蔵に奥深いとでもいおうか。様々な指揮者、録音、生の演奏を経た後で、フルトヴェングラーに立ち戻ると、同じ録音でありながら、それはいつも異なった顔を見せてくれる。それは、その曲のそれまで聴き手が見落としていた点だけでなく、フルトヴェングラーの演奏に隠された様々な秘密でもある。
ピアニストのアファナシエフも「演奏会にはわざわざ行かない。録音でフルトヴェングラーの素晴らしい演奏を聴いている方が、よっぽどいいから」というようなことを言っていたが、分かる気がする。僕自身、最近では、演奏会場で生の演奏に立ち会うのは、管弦楽が実際にどのように響いてくるのかを追認するのが目的で、それはむしろフルトヴェングラーの録音の乏しい音質を目いっぱい味わうために必要な「想像力」を補うため、という気がしてきている。
だから、丸山が「人類の音楽は、フルトヴェングラー戦時中の演奏をもって、その頂点とするんじゃないだろうか」と言うのは、おそらく多くの人が納得されることだろう。実際、戦時中の録音には戦後の録音にはない、尽きせぬ魅力がある。
その一つは、音質である。戦時中のお抱え録音技師だったシュナップ博士は、戦後の録音よりも克明に細かい音質まで捉えている。また、旧フィルハーモニーは残響豊かなホールであったらしく、それによるホールとの相乗作用で、オーケストラの音色にも良い影響を与えていたと思われる(ウィーンフィルの音色が、楽友協会ホールで培われたものであるのと同様)
しかし、何よりもこの戦時中録音を特別なものならしめているのは、他ならぬこの演奏者たちが置かれた状況、時代である。独裁体制、日に日に悪化する戦況、激化する空襲、破壊される都市、そして自分達が明日生きていられるのかも分からない毎日。
「『明日がない』、『これが最後のコンサートかもしれない』と覚悟したとき、人間はこんな音楽をやるんだねぇ」
(中野雄(1999)「丸山真男 音楽の対話」文春新書 1版 pp. 232-234)
もちろん、社会全体が崩壊に向かっている悲劇的な極限状態と、今の時代を生きる若者たちとでは、そもそも比較にもならないのかもしれないが「これが最後」という思い、そしてそれが通常ではありえない豊かな音楽を結果として生み出す、これは一つの真理としてあるのかもしれない。
そうしたわけで、彼のこの話を聞いた時に、フウルトベングラーの戦中録音のことが、頭をよぎったのだった。
ところで、今年に入ってまたもやフルトヴェングラーの「新譜」がリリースされている。しかしCD不況、ましてクラシック衰退の世の中で、相変わらず異常な人気を誇っているようだ。しかも録音のリリースが新聞で大々的に取り上げられるなどというのの、珍しい。
フルトベングラー、迫力そのまま SP盤が高音質CDに(朝日新聞 2月9日付)

________[Heidelberg Alte Brücke 2011 © DFS All Rights Reserved]_______
個人的な今の時点での感想を言うなら、無尽蔵に奥深いとでもいおうか。様々な指揮者、録音、生の演奏を経た後で、フルトヴェングラーに立ち戻ると、同じ録音でありながら、それはいつも異なった顔を見せてくれる。それは、その曲のそれまで聴き手が見落としていた点だけでなく、フルトヴェングラーの演奏に隠された様々な秘密でもある。
ピアニストのアファナシエフも「演奏会にはわざわざ行かない。録音でフルトヴェングラーの素晴らしい演奏を聴いている方が、よっぽどいいから」というようなことを言っていたが、分かる気がする。僕自身、最近では、演奏会場で生の演奏に立ち会うのは、管弦楽が実際にどのように響いてくるのかを追認するのが目的で、それはむしろフルトヴェングラーの録音の乏しい音質を目いっぱい味わうために必要な「想像力」を補うため、という気がしてきている。
だから、丸山が「人類の音楽は、フルトヴェングラー戦時中の演奏をもって、その頂点とするんじゃないだろうか」と言うのは、おそらく多くの人が納得されることだろう。実際、戦時中の録音には戦後の録音にはない、尽きせぬ魅力がある。
その一つは、音質である。戦時中のお抱え録音技師だったシュナップ博士は、戦後の録音よりも克明に細かい音質まで捉えている。また、旧フィルハーモニーは残響豊かなホールであったらしく、それによるホールとの相乗作用で、オーケストラの音色にも良い影響を与えていたと思われる(ウィーンフィルの音色が、楽友協会ホールで培われたものであるのと同様)
しかし、何よりもこの戦時中録音を特別なものならしめているのは、他ならぬこの演奏者たちが置かれた状況、時代である。独裁体制、日に日に悪化する戦況、激化する空襲、破壊される都市、そして自分達が明日生きていられるのかも分からない毎日。
「『明日がない』、『これが最後のコンサートかもしれない』と覚悟したとき、人間はこんな音楽をやるんだねぇ」
(中野雄(1999)「丸山真男 音楽の対話」文春新書 1版 pp. 232-234)
もちろん、社会全体が崩壊に向かっている悲劇的な極限状態と、今の時代を生きる若者たちとでは、そもそも比較にもならないのかもしれないが「これが最後」という思い、そしてそれが通常ではありえない豊かな音楽を結果として生み出す、これは一つの真理としてあるのかもしれない。
そうしたわけで、彼のこの話を聞いた時に、フウルトベングラーの戦中録音のことが、頭をよぎったのだった。
#
by fachwerkstrasse
| 2011-02-11 23:43
| ツール・ド・ヨーロッパ
ブログ再開
一カ月以上間をおいてしまう結果となりました。個人的な事情が重なり、とても記事を書ける状態にはなかったのです。何人かの方にはご心配をおかけいたしまして、すみませんでした。まったく更新されない中、1000人近くの方にご訪問頂いていたようで、心苦しい限り。しかし今日から再開したいと思います。
年明けから鬱々としていた気持ちを打破すべく、先日フランクフルト歌劇場の、新演出トスカを見てきました。なにせ指揮がキリル・ペトレンコ!ただ、これは期待しすぎたのが仇になって、決して完全に満足というわけではありませんでした。演出も、簡素で現代性を意識した今回の舞台装置よりも、前回の方が僕は好感がもてました。なんといっても、このオペラ、やっぱり最後にトスカが本当に飛び降りないとだめでしょう(笑)
フランクフルト2002年バージョンは、舞台空間をふるに活用した立体的な舞台装置で、最後に追い詰められたトスカが本当に飛び降りていくのに、新演出では、舞台上をあたふた駆け回るトスカの上から赤い布がひらひら降りてきて、トスカを隠しておしまい!という。しかし、実際に歌手が舞台装置から飛び降りるのと、下手な小細工でごまかすのとでは、最後のフォルティシッシモ(fff)の映えがまったく違う。あれは現代的か擬古典的演出かに関わらず、歌手には落ちてもらわないと困る!
______フランクフルトの旧オペラ座。戦後の再建で内部は現代風のコンサートホール______

________[Alte Oper Frankfurt 2011 © DFS All Rights Reserved]_________
また、フランクフルト歌劇場(管弦楽団:舞台に立つ時はMuseumsorchesterと名乗る)の早くも今年の目玉となる、フランツ・シュミットの「7つの封印の書」を聴いてきました。巨大なオーケストレーションと、伝統的かつ作曲者独自の語法を極限まで探求した複雑怪奇な和声と書法をフルに生かした、それこそまさに「この世の終末と救済」を肌で感じてきました。これも、近々詳しく取り上げたいと思います。現音楽監督のセバスティアン・ヴァイグレは、意識的にドイツものを取り上げているようなので、これからも目が離せません。
というわけで、いろいろと書きためている題材もいろいろとありますし、本来ならこうしている間にも書き続けなければならないものもたくさんありますので、まとめてがんばっていきたいと思います。どうぞよろしく!
年明けから鬱々としていた気持ちを打破すべく、先日フランクフルト歌劇場の、新演出トスカを見てきました。なにせ指揮がキリル・ペトレンコ!ただ、これは期待しすぎたのが仇になって、決して完全に満足というわけではありませんでした。演出も、簡素で現代性を意識した今回の舞台装置よりも、前回の方が僕は好感がもてました。なんといっても、このオペラ、やっぱり最後にトスカが本当に飛び降りないとだめでしょう(笑)
フランクフルト2002年バージョンは、舞台空間をふるに活用した立体的な舞台装置で、最後に追い詰められたトスカが本当に飛び降りていくのに、新演出では、舞台上をあたふた駆け回るトスカの上から赤い布がひらひら降りてきて、トスカを隠しておしまい!という。しかし、実際に歌手が舞台装置から飛び降りるのと、下手な小細工でごまかすのとでは、最後のフォルティシッシモ(fff)の映えがまったく違う。あれは現代的か擬古典的演出かに関わらず、歌手には落ちてもらわないと困る!
______フランクフルトの旧オペラ座。戦後の再建で内部は現代風のコンサートホール______

________[Alte Oper Frankfurt 2011 © DFS All Rights Reserved]_________
また、フランクフルト歌劇場(管弦楽団:舞台に立つ時はMuseumsorchesterと名乗る)の早くも今年の目玉となる、フランツ・シュミットの「7つの封印の書」を聴いてきました。巨大なオーケストレーションと、伝統的かつ作曲者独自の語法を極限まで探求した複雑怪奇な和声と書法をフルに生かした、それこそまさに「この世の終末と救済」を肌で感じてきました。これも、近々詳しく取り上げたいと思います。現音楽監督のセバスティアン・ヴァイグレは、意識的にドイツものを取り上げているようなので、これからも目が離せません。
というわけで、いろいろと書きためている題材もいろいろとありますし、本来ならこうしている間にも書き続けなければならないものもたくさんありますので、まとめてがんばっていきたいと思います。どうぞよろしく!
#
by fachwerkstrasse
| 2011-02-11 10:01
| 雑感
ドイツ木組みの家街道 -帝国高等法院の街 ヴェッツラ-22 -
こちらの大きな4階建ての大きな木組みの「金星亭」は1700年にロッテ通りとの角に建てられた。

______[Wetzlar Schmiedgasse 8 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
地上階の部分は20世紀に大幅に改築がほどこされている。
2階と3階はそれぞれシンプルな木組み構造で、装飾は2階部分の紋章のみである。

______[Wetzlar Schmiedgasse 8 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
2階から上の部分は階層ごとに若干せり出していて、枕材には刳形が用いられている。
最上階はスレート葺きで、窓の高さや平面な屋根の形からもわかるとおり、19世紀に増築されたものだ。

______[Wetzlar Schmiedgasse 8 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
地上階の部分は20世紀に大幅に改築がほどこされている。
2階と3階はそれぞれシンプルな木組み構造で、装飾は2階部分の紋章のみである。

______[Wetzlar Schmiedgasse 8 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
2階から上の部分は階層ごとに若干せり出していて、枕材には刳形が用いられている。
最上階はスレート葺きで、窓の高さや平面な屋根の形からもわかるとおり、19世紀に増築されたものだ。
#
by fachwerkstrasse
| 2011-01-27 09:33
| ドイツ木組みの家街道
ドイツ木組みの家街道 -帝国高等法院の街 ヴェッツラ-21 -
では、穀物広場から大聖堂や帝国裁判所のある街の中心部へ向かってみよう。
鍛冶屋横町に並び立つ建物は、ほとんどが17世紀の大火事の後に
再建されたものだが、いくつか立派な木組みの家が目を引く。
例えばここの7番地。4階建て平入りの木組み建築で大火事の直後1688年に建てられた。

_______[Wetzlar Schmiedgasse 7 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
4本柱の建物で17世紀後半の典型的な密で規則的な木組み構造である。
まず左右両端をみると、斜めの支柱が建物の角にあたる両脇の支柱の4分の3のところで接している。
そして2階の胸壁部分にはルネサンスからバロックにかけてよくみられる紋章が2つとりつけらている。

_______[Wetzlar Schmiedgasse 7 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
階層ごとに溝目模様の装飾が施された敷桁と枕材で区切られ、そこから各階ごとに若干せり出している。
18世紀に後づけされた花輪模様のついた雨樋の蛇腹には歯状装飾が施されている。
18世紀後半には、さらに平坦な切妻屋根と壮観な切妻蛇腹のついた屋根裏部屋が増築された。また、
写真には映っていないが、一階部分は20世紀に何度か改修されているので、建築当時のままでではない。

_______[Wetzlar Schmiedgasse 7 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
鍛冶屋横町に並び立つ建物は、ほとんどが17世紀の大火事の後に
再建されたものだが、いくつか立派な木組みの家が目を引く。
例えばここの7番地。4階建て平入りの木組み建築で大火事の直後1688年に建てられた。

_______[Wetzlar Schmiedgasse 7 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
4本柱の建物で17世紀後半の典型的な密で規則的な木組み構造である。
まず左右両端をみると、斜めの支柱が建物の角にあたる両脇の支柱の4分の3のところで接している。
そして2階の胸壁部分にはルネサンスからバロックにかけてよくみられる紋章が2つとりつけらている。

_______[Wetzlar Schmiedgasse 7 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
階層ごとに溝目模様の装飾が施された敷桁と枕材で区切られ、そこから各階ごとに若干せり出している。
18世紀に後づけされた花輪模様のついた雨樋の蛇腹には歯状装飾が施されている。
18世紀後半には、さらに平坦な切妻屋根と壮観な切妻蛇腹のついた屋根裏部屋が増築された。また、
写真には映っていないが、一階部分は20世紀に何度か改修されているので、建築当時のままでではない。

_______[Wetzlar Schmiedgasse 7 2009 © DFS All Rights Reserved]_______
#
by fachwerkstrasse
| 2011-01-21 10:05
| ドイツ木組みの家街道
遍歴の始まり

自分は別に音楽家であるわけでもないし、音楽学を専攻しているわけでもない。でも自分の生活は音楽を中心にまわっている。文学を専攻していたけれど、テーマ設定はあくまで音楽が中心で、そのためにいろいろと問題も生じていたのだが、いまだに文学作品よりも音楽作品の方がはるかに聴き知っている数は多いし、文学・言語理論と楽理や和声の知識を比べたら、まぁ今でもまだ後者の方がまともに人に説明できると思う。
周りからどれだけ奇異の目で見られようと、自分にとってはこれがごく当たり前のことで「音楽が聴けないのは食べられないよりも苦しい」(老齢で耳が遠くなったヘルムート・シュミット元首相:ピアノもかなりの腕前で、日本で昔YOSHIKIが出していたような、自薦コンピレーション・アルバムまで発売している)「日々の呼吸と同じくらい、ごく自然にあるけど、でもなくてはならない存在(ヘルマン・ヘッセ)」という思いに追随することにしよう。
[Das Beethoven-Denkmal am Beethovenplatz, Wien 2010© DFS All Rights Reserved]_

しかし、時折自分がどうしてこれほど前に音楽に夢中なのか、不思議に思うことがある。答えが見つかるはずもなかろうが、手掛かりを探すために、これまでの自分の音楽遍歴を振り返ってみることにした。
小3でピアノを始めて、これも実際は嫌がるのを最初は親が
無理に習わせたのだが、今思うと、これがなかったら、今の
自分の人生はないに等しいので、感謝するのみである。
例のごとく音楽室の肖像画やらで一番親しみのあったベートーベンの伝記を読んだりして、いたく感銘を受け、先生にも無理にお願いして、実際の進捗度合いに比して難易度の高いト長調のソナチネやパイジェルロの主題による変奏曲を勉強した。
そして、当時流通し始めていたCDで、運命や第9を聴き、
のめりこんで行ったのだった。
__________________[Bonn, Bonngasse 2005 © DFS All Rights Reserved]
しかし、よもや自分が20年後に、伝記に載っていたボンの街に住み、写真で観ていたベートーヴェンの生家を訪れ、ライン川を眺め、ケルンで人生初のウィーンフィルを体験することになるとは、夢にも思わなかった。
そして、昨年ようやく念願かないウィーンに赴いて、これもまた伝記で目に穴が開くほど眺めていた市内のベートーヴェン記念像や中央墓地の墓を目の前に拝むことができた。それは、まるで生まれ故郷を訪れたかのような、不思議な郷愁を呼び起こすものであった。

_______[Der Wiener Zentralfriedhof 2010 © DFS All Rights Reserved]______
#
by fachwerkstrasse
| 2011-01-20 12:42
| 音楽遍歴