まだまだ知られざるドイツの歴史探訪の旅。偉大な芸術がうみだされた現場や歴史の舞台となった場所を訪ね歩くことで、紙の上に留まらない活きた文化を醸成してゆく地道な旅の記録です


by fachwerkstrasse

カテゴリ

全体
ドイツ木組みの家街道
ゲーテの足跡を訪ねて
ツール・ド・ヨーロッパ
次世代の演奏家たち
ネッカー紀行
演奏芸術 雑感
音楽雑感
J.S.バッハ 雑感
教会暦 カンタータ
音楽遍歴
マネッセ写本
クリスマス
ドイツの産業文化
マネッセ写本 特別展
文学地理学
京町屋
なぜ木組み街道?
雑感
古城街道紀行

フォロー中のブログ

ベルリン中央駅

© 2010-2011 M.UNO

2005年よりドイツ在住
NRW→Thüringen→Hessen
と放浪の旅を経て、現在は
ドイツ・ハイデルベルク大学 
会議通訳修士課程 在籍中

日本独文学会幽霊会員
日本ヘルマン・ヘッセ友の会/
研究会幽霊会員


[翻訳] 

ヘルマン・ヘッセ:インドから
(ヘルマン・ヘッセ全集第7巻)
臨川書店(京都)

当ブログに掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。写真下に
[©DFS] と記されている場合、著作権は全てブログ著者に帰します。それ以外の写真や引用は、その都度出典や著作権元を明示しております。

最新のトラックバック

ライフログ


バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫) [PR]


ヘルマン・ヘッセ全集 (7)ゲルトルート・インドから・物語集5(1912-1913) [PR]


カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書) [PR]


証言・フルトヴェングラーかカラヤンか (新潮選書) [PR]


フルトヴェングラーかカラヤンか [PR]


フルトヴェングラー (1984年) (岩波新書) [PR]

検索

タグ

その他のジャンル

以前の記事

2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

ブログパーツ

最新の記事

2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-03 22:50
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-02 01:37
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-01 18:49
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-05-30 21:36
ネッカー紀行
at 2011-05-25 22:14

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

free counters

古城街道の桜

かつてない被害と、予想だにしなかった様々な影響をもたらした震災からはや一カ月。様々なことを学び、
様々な議論をし、そして自分のアイデンティティに関しても、実にいろいろなことを考えさせられました。
日本国内はもとより、海外にいる日本人にとっても、これほど「故郷」について考えさせられたことはなかったのではないでしょうか。

これまでは、どんなことがあっても、たいてい当たり前のように存在していた故郷や家族、友人たちの存在が
揺らぐことへの不安、それは少なからず、戦争や内乱で故郷を失った人達と通じる部分があったのではないかと思います。
古城街道の桜_b0206899_420852.jpg

________[Schloß Schweztingen 2011 © DFS All Rights Reserved]________

引き続き、事態を見守り、学び、意見を発し、今後の人間や文明のあり方を考えてゆく必要がありますが、
そうした際に必要なのは、やはり広い視野を持つことではないでしょうか。それは専門領域や仕事に直接
結びつくものに留まらず、広く歴史や文化に対して敬意を抱き続けることとも関連しています。その意味でも、
このブログで引き続き歴史を探訪する旅を続け、現代という枠にとらわれない様々な見方ができるようになってゆければ、と思います。ですから、当ブログで原発や政治の話は取り上げてゆきません。
古城街道の桜_b0206899_4204534.jpg

________[Schloß Schweztingen 2011 © DFS All Rights Reserved]________

さて、日本では(すっかり海外でも広まりつつある日本語の)自粛モードが広がっています。
しかしそれを強要するような意見や雰囲気があってはいけません。あくまでも個々人が
「今はとてもそんな気分にはなれない」という心から、自主的に行うべきだと思います。

古城街道の桜_b0206899_4262533.jpg

ストレスや恐怖心を発散したい人にとっては、
楽しいひと時も必要かもしれません。そして、
特にいま海外にいる日本人ができることは、
自分が置かれた環境や運命に感謝し、それを
目いっぱい生きることではないでしょうか。


ところで、これらの写真はドイツ南西部にある城下町、シュヴェツィンゲンにある桜です。

城内庭園の一角に、桜を植えたスペースがあり、満開の時にはまるで夢のような世界が広がっています。

しかも日本では考えられないような人の少なさ。ブルーシートを敷いて大騒ぎしている宴会組ももちろんいませんし、とても静かで贅沢なひと時です。

________________[Schloß Schweztingen 2011 © DFS All Rights Reserved]


このバロック様式の庭園については、また別の機会にじっくり取り上げたいと思っています。
実はこの庭園にはモスクもあり、このような不思議なアングルもたのしむことができます。
古城街道の桜_b0206899_4374514.jpg

________[Schloß Schweztingen 2011 © DFS All Rights Reserved]________

ところで、このような花の桜の種類、どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けると嬉しいです。日本ではみかけないタイプですよね?
古城街道の桜_b0206899_4383531.jpg

________[Schloß Schweztingen 2011 © DFS All Rights Reserved]________
# by fachwerkstrasse | 2011-04-12 04:39 | 古城街道紀行

ドイツ『週刊経済』誌 編集長 Roland Tichy氏のメッセージ

Katastrophe in Japan  Liebe japanische Freunde,

親愛なる日本の皆様へ、

この場をお借りしまして、被災者やそのご友人、ご家族やご親戚の方々、ならびに在独邦人の皆様にもお悔やみを申し上げます。また、この百年に一度と言われる大災害に対するドイツの世論の反応を大変恥ずべきものと考えています。何十万もの人々が家を失い、雪と寒さの中で行方不明の方々に思いを馳せては悲しみに暮れ、また数百万もの日本の方々が放射線の危害に怯えて暮らしています。

ひるがえってドイツはといえば、政府が非常事態を宣言しているのです。しかし非常事態なのはむしろドイツ人の頭の中ではないでしょうか?ヨウ素剤や放射能測定器を買いに走る人がいるかと思えば、テレビではぬくぬくと暮らしている視聴者に向かって、まるでこの世の終わりであるかのように煽りたてています。しかし実際に災害現場で起こっていることを考えると、これらは馬鹿にしているとしか映りません。

いやらしいことに政治家たちはこの迫りくる核災害をいいことに、党利党略に走っています。同じドイツ人として日本の皆様に申し訳なく思いますが、同盟90/緑の党のクラウディア・ロート党首は、デモ行進の人達の列でわめき散らし、次の選挙には勝ったも同然と内心ほくそ笑んでることでしょう。しかしそれはまだ行方不明のままの犠牲者を冒涜する行為であり、被災者の方々のことがすっぽりと頭から抜け落ちているのです。

また、日本の首相から直接情報が上がってこないといって苦言を呈していた大臣がおりました。これについても申し訳なく思います。これだけドイツの世論が敏感になっているのに日本政府が構っている余裕があるとでも思っているのでしょうか。さらにこうしたドイツの恥ずべき姿に拍車をかけたのが日本に向かった救助隊でした。成田空港で迎えが来なかったといって、すぐに引き返してしまったのです。所詮は同情ではなく旅行気分だったのでしょう。メディアも憶測と事実を混同し、はなから「チェルノブイリの再来」を吹聴しています。同業者として恥ずかしく思います。こうしてドイツはパニックに陥り、同情し痛みを分かち合い、被災者の方々のお気持ちに配慮することができなくなってしまっているのです。

日本の皆様の冷静沈着さにはつくづく驚かされます。そうかと思えばドイツ国内では狂ったように騒ぎ立てるばかりで、お恥ずかしい限りです。ドイツ人の振る舞いは、まるでしつけの行き届いていない子供の様で、わがままで自己中心的で、はっきりいって無慈悲です。

しかしドイツにはそうでない人達がいることも、どうか忘れないで下さい。彼らは沈黙し、想像を絶する痛ましい光景に心を動かされているのです。そして原発の技術者や自衛隊員の方々が我が身を省みず、最悪の事態を食い止めるため、自らの健康やいのちを危険にさらしているその姿勢を目の当たりにして、深い敬意の念を抱いているのです。

私達は日本の皆様と心を一つにし、上から目線で語ったり、自分達が正しいなどと言うつもりもありません。まして自然災害にどう立ち向かうべきか教えてやろうなどとは夢にも思いません。皆様とともに謹んで哀悼の意を表したいと思います。

ドイツ・Wirtschaftswoche誌 編集長 Roland Tichyより

追記

3月28日付の同誌13号にて、私の翻訳のことが読者投稿欄で取り上げられました。
Tichy編集長ならびに「週刊経済」誌に、この場をお借りいたしまして、厚く御礼申し上げます。
また、ブログを訪れて下さった何千人もの方々にも御礼を申し上げます。
皆様のコメントには、大変勇気づけられました。

こちらが、その最新号

Im Leserforum der Wirtschaftswoche, Ausgabe 13 am 28. 03. 2011 (Seite 121)
wurde meine Übersetzung erwähnt.
An dieser Stelle möchte ich mich nochmals bei Herrn Tichy und dem Magazin recht herzlich bedanken. Ich danke Ihnen auch, liebe tausende Besucher meines Blogs!
Ihre schöne Kommentare haben mich sehr ermutigt!


Der Link zur aktuellen Ausgabe
# by fachwerkstrasse | 2011-03-20 10:00 | 雑感

ドイツに降り注ぐ放射能

前回の更新から、またまた一カ月以上が経過してしまいました。
急に仕事が入ったり、思いもがけず天気がよくなったので、旅に出たりしていて(木組み探訪の旅に出ると、更新ができなくなるのですよね。。。)執筆のための時間がまったくとれませんでした。

そして今回の東日本大震災。信じられないような出来事が次々に報道され、まずそれを自分の中で受け止めることと、正確な情報を収集することに翻弄され続けた。しかしもっとも信じられなかったのは、ドイツメディアの報道ぶりだ。震災の被害はすっかり影に隠れ、従来からアレルギーの強い原発と放射線に関する話題で持ち切り。そしてそれは視点の違いという次元を超えて、自然科学的な事実やデータ、そして常識を無視した「デマ報道」と化していった。

あまりに今回のことで失望したので、名指しで批判するが、ドイツを代表する高級紙シュピーゲルと南ドイツ新聞(こちらは特に左派の論客揃い)は、まるで日本が核に汚染されるのを願っているんじゃないかと本気で勘ぐってしまうくらい「チェルノブイリの再来」「死の灰が東京に」「あわれな現場作業員たち/彼らの命はもう長くない」「原爆から何も学ばなかった日本」といったセンセーショナルな見出しで、崩壊した原発や防護服を着た作業員の写真を、まるで映画の宣伝のようにちりばめていた。

日本でも左派や脱原発はを中心に、事実をゆがめた報道があったようだが、ドイツの場合はそれが世論の大勢を占めていたといっていい。しかもドイツ外務省は、真っ先に日本からの退避勧告を出して、ジャーナリストも引き上げていったため、現場は当然見ていない。事態の推移は他のメディアからの孫引き、そしてドイツ国内の専門家による机上の理論を引用して、徹底的に悲観的なシナリオを書きたてていた。

相手は原発と放射線であり、物理学や工学的に実態のわかっているものである。しかし、まるで怪獣が上陸したかのような騒ぎぶりで、東日本全域がすでに壊滅状態となっているという印象を、見事にドイツ国内に植え付けてくれた。私に同情の言葉をかけてくれる人たちの目は、まるで故郷を喪失した者に対する真の憐みのまなざしだった。それを観て、私は逆に彼らがメディアにだまされていることに同情の念を禁じえなかった。

しかしこれは世論の動きであり、周りにいる友人たちや、彼らがさらに周囲の人たちと語っていることによれば、たいていのドイツ人はまともにものをみていて、メディアのヒステリーぶりを批判していた。しかしそれを補って余りあるほどのデマ報道に、もう自分はこの国が心底嫌になりかけていた。これは在独邦人のほとんどが感じた、率直な感想であろう。


しかし、そんな中に一筋の光が見えた。事態を見かねたドイツ経済史の編集長が、こうしたドイツの在り方を批判し日本に深い同情の気持ちを寄せる文章を公開したのである。

これほど心に深く訴えかけて、いろいろなわだかまりを解いてくれたドイツ語は初めてかもしれない。これまでのデマ報道には非常につらい思いをしてきたが、逆にこれを読むためにドイツ語を勉強してきたのかもしれない、と思わせる、心のこもったものだった。

さっそくそれを日本語にしてみた。その全文をここに掲載する。
# by fachwerkstrasse | 2011-03-20 09:57 | 雑感

ハイデルベルク大学図書館 マネッセ写本特別展

ハイデルベルク大学図書館 マネッセ写本特別展_b0206899_8323837.jpg


開催期限ぎりぎりになってしまったが、
写本などの現物を生で拝める貴重な機会を逃
すまいと、大学図書館に足を運んできた。


こういう身近な場所こそが、一番億劫になって
タイミングを逃してしまうものなのである。


17,8世紀からの街並みが残るハイデルベルクに
あって、この大学図書館の建物は割に新しい。


__________[Universitätsbibliothek Heidelberg 2011 © DFS All Rights Reserved]


ハイデルベルク大学図書館 マネッセ写本特別展_b0206899_827528.jpg


建造は1905年で、カールスルーエの
建築家ヨーゼフ・ドゥルムが設計。


ファサードの装飾を手掛けたのは
同じくカールスルーエの彫刻家ヘルマン・フォルツとヘルマン・ヴィンツであった。


角にある巨大な塔はかつての
ハイデルベルク城へのオマージュ。


全体的にドイツとフランスの
ネオ・ルネサンス様式に
ユーゲントシュティールを
組み合わせた折衷様式となっている。




[Universitätsbibliothek Heidelberg 2011 © DFS All Rights Reserved]__________


ハイデルベルク大学図書館 マネッセ写本特別展_b0206899_8283053.jpg



特別展の会場は階段を上がって上階にあった。



現在の図書館の貸し出し方式は、オンラインのカタログで
検索してから注文をかけて翌日以降に窓口で引き取りと
いうことになっているので、自習室やPCルーム、また一部
の教科書閲覧室などを除いて、本の山に埋もれて一日を
過ごせるという場所では、残念ながらない。





__________[Universitätsbibliothek Heidelberg 2011 © DFS All Rights Reserved]


マネッセ写本の他にも、図書館に所蔵されている貴重な印刷本や写本が特別展示される貴重な機会。
加えて、中世ヨーロッパの宮廷における詩や音楽、それらを作り奏でていた宮廷詩人(ミンネゼンガー)の
様子、そしてとその市の重要なテーマであるミンネ(恋愛)の実像や様々な表象についても分かりやすく
展示されていた。そして中世からの詩以下の伝統に近代に再び注目が集まるようになり、ナショナリズムと
結びついた形での「ドイツ文学」の勃興との関連、そして同時にまた、中世の写本に再び注目が集まるように
なり、複製本が印刷されるようになっていった経緯についても詳しく紹介されていた。

また、もともとハイデルベルクにあったこのこのマネッセ写本がどのような経緯をたどって、
ハイデルベルクを離れ、再び戻ってきたのか、その経緯や尽力した人達についての展示もあった。

ハイデルベルク大学図書館 マネッセ写本特別展_b0206899_8294560.jpg

_____[Universitätsbibliothek Heidelberg 2011 © DFS All Rights Reserved]_____

大学図書館での展示とは思えないほどの充実した内容で、(この辺、さすがドイツ最古の大学の「学術力」だろうか)去年のうちからここで紹介しておけばよかったと思ったが、復習を兼ねてここで学んだことを少しづつブログで取り上げていきたいと思う。

ちなみに、当然ながら写本は一冊しかないので、拝めるページも見開き一ページだけ。期間ごとにページをめくっていたようだが、今回は差終了間際だったので、貴重な一ページのみ。今度の日曜日(2月20日)の18時まで、ハイデルベルク旧市街の大学図書館で開かれています。入場料は5ユーロ、割引3ユーロです。写本全体はデジタル化されてオンラインで自由に閲覧できるようになっているので、ご興味のある方はどうぞ。
ハイデルベルク大学図書館 マネッセ写本特別展_b0206899_8302867.jpg

_____[Universitätsbibliothek Heidelberg 2011 © DFS All Rights Reserved]_____
# by fachwerkstrasse | 2011-02-13 08:23 | マネッセ写本 特別展

大混乱のフランクフルト空港 ①

先月分のカンタータを取り戻そうとしている間に、肝心のリアルタイムの方がまたおぼつかなくなってきたので、俗な話題を差し挟んで間を持たせることにします。しばらく変則的に、これまでの空いた日程に、実現できていなかった企画をいくつか埋め込んで行きたいと思っています。お時間があれば、左欄のカテゴリか、過去のログ、または左下の最新記事の欄は更新順になってますので、そこからご参照頂ければ幸いです。


昨年末は日本のマスコミでも取り上げられるほど、大雪で欧州の航空路線は大混乱に陥った。
自分も帰省でもろにこのあおりを食らってしまったので、記念にしたためておこうと思う。
大混乱のフランクフルト空港 ①_b0206899_22314568.jpg

______[Frankfurt Flughafen Terminal 1 2010 © DFS All Rights Reserved]_____


フライトは12月21日。前週までは降雪も積雪量もかなりものになっていたので、不安になっていたが、
出発当日は雨になっていた。これなら、離着陸は問題ないはず。。。と、安心していたのが甘かった。

確かに天候と離着陸そのものは問題ないのだが、前日までの路線網の混乱のあおりを食らって
出発ロビーは辺り一面人、人、人。クリスマス前という、ただでさえ人手の多い時期なのも痛い。

ルフトハンザのカウンターがあるAターミナルは、一応列と思しきものがあるが、はて最後尾はどこだ?
…と辿ってゆけども、ゆけどもない。途中で交通整理のおっちゃん、おばちゃんに「ルフトなんだけど」
って言っても「ハイ、最後尾はもっとあちらねー」と、2度ばかり言われる始末。

こりゃ出発時刻に間に合わねーな、と思ったので、とりあえず自動チェックイン機でチケットだけはゲットする。
チェックインした客を置いていくことはしないだろう。(・・・と言う確信も甘かったわけだが。。。)

途中で道がふさがれ、チケット持った人のみ前に進めるように通航制限をかけだした。
もうみんな「俺はどこに行けばいいんだ?」と、混乱状態。
大混乱のフランクフルト空港 ①_b0206899_2239431.jpg

______[Frankfurt Flughafen Terminal 1 2010 © DFS All Rights Reserved]_____

ようやっとたどり着いた最後尾は、なんとCターミナル。

思ったよりは前進していくけれども、少なくとも予定登場時刻にはまず絶対に間に合わない。ふと出発案内を
みると、離陸時刻が45分伸びている。やはりこの混雑では、搭乗客をさばき切れていないのだろう。

無料のお水・ジュース・パン・お菓子のケータリングサービスも出ている。
確かに、これだけの身動き取れない状況では、体の具合にも影響してくるだろう。
大混乱のフランクフルト空港 ①_b0206899_22433745.jpg

______[Frankfurt Flughafen Terminal 1 2010 © DFS All Rights Reserved]_____
# by fachwerkstrasse | 2011-02-12 22:46 | 雑感