まだまだ知られざるドイツの歴史探訪の旅。偉大な芸術がうみだされた現場や歴史の舞台となった場所を訪ね歩くことで、紙の上に留まらない活きた文化を醸成してゆく地道な旅の記録です


by fachwerkstrasse

カテゴリ

全体
ドイツ木組みの家街道
ゲーテの足跡を訪ねて
ツール・ド・ヨーロッパ
次世代の演奏家たち
ネッカー紀行
演奏芸術 雑感
音楽雑感
J.S.バッハ 雑感
教会暦 カンタータ
音楽遍歴
マネッセ写本
クリスマス
ドイツの産業文化
マネッセ写本 特別展
文学地理学
京町屋
なぜ木組み街道?
雑感
古城街道紀行

フォロー中のブログ

ベルリン中央駅

© 2010-2011 M.UNO

2005年よりドイツ在住
NRW→Thüringen→Hessen
と放浪の旅を経て、現在は
ドイツ・ハイデルベルク大学 
会議通訳修士課程 在籍中

日本独文学会幽霊会員
日本ヘルマン・ヘッセ友の会/
研究会幽霊会員


[翻訳] 

ヘルマン・ヘッセ:インドから
(ヘルマン・ヘッセ全集第7巻)
臨川書店(京都)

当ブログに掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。写真下に
[©DFS] と記されている場合、著作権は全てブログ著者に帰します。それ以外の写真や引用は、その都度出典や著作権元を明示しております。

最新のトラックバック

ライフログ


バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫) [PR]


ヘルマン・ヘッセ全集 (7)ゲルトルート・インドから・物語集5(1912-1913) [PR]


カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書) [PR]


証言・フルトヴェングラーかカラヤンか (新潮選書) [PR]


フルトヴェングラーかカラヤンか [PR]


フルトヴェングラー (1984年) (岩波新書) [PR]

検索

タグ

その他のジャンル

以前の記事

2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

ブログパーツ

最新の記事

2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-03 22:50
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-02 01:37
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-01 18:49
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-05-30 21:36
ネッカー紀行
at 2011-05-25 22:14

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

free counters

ツール・ド・ヨーロッパ ④

(前回の続き) ドイツといえども、なんでもかんでも素晴らしいわけではない。
一度なんて、バッハのヨハネ受難曲を歌っているプロの合唱団の、1パート全員が音を外していた
こともあった。さすがに合唱の音程が狂うというのは、後にも先にもこれ以外聴いたことがない。

また、たとえ趣味であったも、日本人はシャイなので技術的に完璧に仕上がっていない限り、
絶対に人前で弾こうとはしないがこっちの人は「自分だったら、とても恥ずかしくて人には
聴かせられない」ような仕上がり具合でも、実に意気揚々とお披露目している。

もちろんそこには、技術や正確さを超えて聴いている人に訴えかけるものがあるか、ということと、伝わる
ものは何もないが、とりあえず技術的な当たり外れは少ない、平均的な母集団というジレンマが存在する。

それは、厳密な規格化と管理の下、故障や欠陥がよその国に比べてはるかに少ない、
世界に誇る高性能の「メイド・イン・ジャパン」ブランドにも通じるものがあるように思う。

機械の場合は、たとえ画期的な新製品を開発しても、品質にばらつきがあって、しょっちゅう壊れてしまう
ようでは困るのである。だが、音楽の場合は、たとえミスタッチなどのキズものであっても、独創的な演奏
なら人は耳を傾けるだろう。

それを証拠に、フルトベングラーやコルトーの録音は、いささかもその価値を減じていないのだから。

ツール・ド・ヨーロッパ ④_b0206899_23211394.jpg

_________[Berlin Philharmonie 2010 © DFS All Rights Reserved]________


閑話休題。

それにしても、このワセオケの生演奏、おそるべき名演だ。

(どなたかの録画がアップされてました)

ベルリンの風
管弦楽のためのラプソディ 外山雄三

学生オケの場合は一年近くにわたって、同じ曲を何度も何度も辛抱強く練習して、
本番でベストになるようにもっていくわけだが、それにしても、ここまで・・・
ため息の出るような美しく艶やかな音色と、実に見事なアンサンブル・・・

見せてもらったDVD映像は、昨年からベルリンフィルが開始した「デジタル・コンサート・ホール」によって、
最高の音質と画質で完璧に録画されたものだ。(現在も会員制有料アーカイブで観ることができるそうだ)
そのため、この日が最高の演奏となるように、ツアーの日程も組んだとか。ツアーの最初は到着後の疲れ、過度の緊張、不慣れな外国での移動といった要因が重なって、どうしても演奏が堅くなってしまうものらしい。
逆にツアーも終盤にさしかかると、そういつまでも緊張感が続くわけでもない。
確かにツアー日程を見ると、ベルリンがちょうど真ん中に来るように組まれている。

しかも、これは彼自身が語ってくれたことだが「最終公演の時は、もうこれで最後。もう後がない」という思いが団員の間にあったという。「明日がない」と思うと、人間がんばって素晴らしい演奏になるものなんですよ、
というのがとても印象的な言葉だった。

そして僕の脳裏によぎったのは、丸山正男がフルトヴェングラーを評してつぶやいた言葉だった。
by fachwerkstrasse | 2011-01-03 23:23 | ツール・ド・ヨーロッパ