まだまだ知られざるドイツの歴史探訪の旅。偉大な芸術がうみだされた現場や歴史の舞台となった場所を訪ね歩くことで、紙の上に留まらない活きた文化を醸成してゆく地道な旅の記録です


by fachwerkstrasse

カテゴリ

全体
ドイツ木組みの家街道
ゲーテの足跡を訪ねて
ツール・ド・ヨーロッパ
次世代の演奏家たち
ネッカー紀行
演奏芸術 雑感
音楽雑感
J.S.バッハ 雑感
教会暦 カンタータ
音楽遍歴
マネッセ写本
クリスマス
ドイツの産業文化
マネッセ写本 特別展
文学地理学
京町屋
なぜ木組み街道?
雑感
古城街道紀行

フォロー中のブログ

ベルリン中央駅

© 2010-2011 M.UNO

2005年よりドイツ在住
NRW→Thüringen→Hessen
と放浪の旅を経て、現在は
ドイツ・ハイデルベルク大学 
会議通訳修士課程 在籍中

日本独文学会幽霊会員
日本ヘルマン・ヘッセ友の会/
研究会幽霊会員


[翻訳] 

ヘルマン・ヘッセ:インドから
(ヘルマン・ヘッセ全集第7巻)
臨川書店(京都)

当ブログに掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。写真下に
[©DFS] と記されている場合、著作権は全てブログ著者に帰します。それ以外の写真や引用は、その都度出典や著作権元を明示しております。

最新のトラックバック

ライフログ


バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫) [PR]


ヘルマン・ヘッセ全集 (7)ゲルトルート・インドから・物語集5(1912-1913) [PR]


カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書) [PR]


証言・フルトヴェングラーかカラヤンか (新潮選書) [PR]


フルトヴェングラーかカラヤンか [PR]


フルトヴェングラー (1984年) (岩波新書) [PR]

検索

タグ

その他のジャンル

以前の記事

2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

ブログパーツ

最新の記事

2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-03 22:50
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-02 01:37
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-01 18:49
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-05-30 21:36
ネッカー紀行
at 2011-05-25 22:14

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

free counters

待降節 第1主日のためのカンタータ BWV62

前回 BWV61の音源資料を一部変更・追加しました。
またカンタータはやはりすべて教会暦カンタータとして、まとめて一つのカテゴリに整理することにしました。

BWV62の音源は、あまり見当たらないようです。
こちらはソースの記述がありませんが、たぶんブリリアントのバッハ全集収録の
Pieter Jan Leusink; Holland Boys Choir; Netherlands Bach Collegiumだと思われます。
待降節 第1主日のためのカンタータ BWV62_b0206899_1884424.jpg

_______[Nürnberg Frauenkirche 2006 © DFS All Rights Reserved]________


BWV62は、BWV61の作曲・初演からから10年後、トーマス教会カントールとして2年目となる1724年にライプチヒで作曲された。この年は所謂「コラールカンタータの年」とよばれ、この62番のカンタータもご多分にもれず、それが前作との決定的な違いとなっている。すなわち、カンタータのテキスト全体が待降節用のコラール(讃美歌)から成っているのだが、カンタータの最初と最後に来る詩句には手を加えず、それ以外のコラールは、レチタティーヴォないしはアリアの形にふさわしいテキストになるよう修正が施されている。

しかしその書き換えが誰の手になるのかは分かっていない。おそらくこの年にライプチヒ在住であったのだろうと推測される。そもそもこの「異教徒の救い主」のコラール詩句が、ラテン語から翻訳されたものであるわけで、そこからさらに手が加えられたことになる。その結果、ルターの翻訳そのままの部分と、18世紀に改作された部分との違いが際立っている。ルターの詩句が、素朴に神への祈りをささげているのに対し、それに挟まれた中間部分はずいぶんと熱い語り口となっている。

特に4番目のアリアなど、元の詩句が「父の似姿で、肉において勝利をおさめ、永遠なる汝神の力が我々の中で病める肉を遠ざけん」となっているのが「戦え!勝て!強き英雄よ!」と、もはや原形をまったくとどめていない。それに続くソプラノとアルトの二重唱も、元のルターの詩句からは完全に乖離してしまっている。大幅な改竄と短縮が施されているが、これをカンタータの詩句をまとめた作詞者の成果とみなすか、作曲上の都合でこうなってしまったのかは、判断の難しいところだ。
待降節 第1主日のためのカンタータ BWV62_b0206899_18104630.jpg

_______[Bad Wimpfen Hauptstraße 2010 © DFS All Rights Reserved]______

躍動感あふれる冒頭の合唱曲から、コラールの編曲技法が冴えわたる。讃美歌の旋律が一行づつ分解され、4声体合唱のうちの一つの声部に長い音価で現れ、残り3つの声部は和声を構成して主旋律を支えるかモテットのように対位法的に配置されている。これに器楽合奏が合わさって、楽章全体をまとめ上げている。他のコラールカンタータと比較してもモテットの割合が大きい。コラールの各行ごとに模倣の手法が取られ、3行目「これに世の人はすべて驚く」では、大規模かつ象徴的な意味を担うコロラトゥーラがあったりと、かなり大胆な装飾が施されているが、コラール詩句の長さに沿ったものといえるだろう。

続く2曲目のテノールによるアリアでも、舞曲の性格が色濃く出ている。全体としては8分の3拍子のパスピエとメヌエットの中間に位置する舞曲に位置づけられるだろう。歌曲のような豊かな旋律とリズムに彩られた曲頭動機(Kopfmotiv)に導かれる典型的なスタイルだ。

短いレチタティーヴォを挟んで、今度は勇ましいバスのアリアが続くが、ファンファーレのようなユニゾン型の伴奏とコロコロと転がるような歌唱は、作曲当時の「英雄的な効果を持ったアリア」の典型である。この勇ましい曲調から一転して、ソプラノとアルトによる恍惚的な「伴奏付き叙唱(レチタティーヴォ・アコンパニャート)」でイエスの生誕の奇跡と幼子の眠る飼い葉おけへの道程が、遥か彼方の神聖な光で照らすような曲調で象徴的に描かれる。最後にもう一度、ルターがラテン語から訳したコラールが4声体で歌われて終わる。
待降節 第1主日のためのカンタータ BWV62_b0206899_18424541.jpg

________[Heidelberg Schloßplatz 2010 © DFS All Rights Reserved]_______

ところで、このカンタータは、その後1732年から35年の間に再演されたことが分かっている。そして36年にもおそらくもう一度上演されたのではないかと考えられている。バッハの自筆譜には、前作同様にミサの式次第が書き込まれているのだが、このようなメモが必要なのは就任間もない最初の数年に限られると考えるのが妥当だろう。10年間もミサの進行を諳んじていない、などということは考えにくいからだ。にも関わらず、1730年以降にもこうした書き込みが見られだ。これは一体どういうことだろう。

1736年の11月にバッハはザクセン選帝侯から「宮廷音楽家」の称号を授与された。3年間待ち望んでようやく手に入れた栄誉だった。(これの背景には、ライプチヒ市当局との軋轢や、選帝侯への根回し+ごますりのためのカンタータや後にロ短調ミサの下地となるミサ曲もあるのだが、これの詳細はまたの機会に詳しく)

そのためはるばるドレスデンにまで赴くこととなった。記録によれば12月1日の午後にドレスデンの聖母教会にて、新築のジルバーマンオルガンを2時間演奏したとある。この年の第一アドヴェントは翌2日なので、とんぼ返りでライプチヒに舞い戻るということはおよそ考えにくい。そのため、おそらくライプチヒでのカンタータの上演に際しては代役を立て、ミサの式次第を詳細に譜面に記して、この重大な任務を託したのではないだろうか。そう考えると、この年にこの曲が再演されたと考えるのも納得がいくのである。
待降節 第1主日のためのカンタータ BWV62_b0206899_18134049.jpg

________[Dresden Frauenkirche 2008 © DFS All Rights Reserved]________
by fachwerkstrasse | 2010-12-17 18:38 | 教会暦 カンタータ