まだまだ知られざるドイツの歴史探訪の旅。偉大な芸術がうみだされた現場や歴史の舞台となった場所を訪ね歩くことで、紙の上に留まらない活きた文化を醸成してゆく地道な旅の記録です


by fachwerkstrasse

カテゴリ

全体
ドイツ木組みの家街道
ゲーテの足跡を訪ねて
ツール・ド・ヨーロッパ
次世代の演奏家たち
ネッカー紀行
演奏芸術 雑感
音楽雑感
J.S.バッハ 雑感
教会暦 カンタータ
音楽遍歴
マネッセ写本
クリスマス
ドイツの産業文化
マネッセ写本 特別展
文学地理学
京町屋
なぜ木組み街道?
雑感
古城街道紀行

フォロー中のブログ

ベルリン中央駅

© 2010-2011 M.UNO

2005年よりドイツ在住
NRW→Thüringen→Hessen
と放浪の旅を経て、現在は
ドイツ・ハイデルベルク大学 
会議通訳修士課程 在籍中

日本独文学会幽霊会員
日本ヘルマン・ヘッセ友の会/
研究会幽霊会員


[翻訳] 

ヘルマン・ヘッセ:インドから
(ヘルマン・ヘッセ全集第7巻)
臨川書店(京都)

当ブログに掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。写真下に
[©DFS] と記されている場合、著作権は全てブログ著者に帰します。それ以外の写真や引用は、その都度出典や著作権元を明示しております。

最新のトラックバック

ライフログ


バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫) [PR]


ヘルマン・ヘッセ全集 (7)ゲルトルート・インドから・物語集5(1912-1913) [PR]


カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書) [PR]


証言・フルトヴェングラーかカラヤンか (新潮選書) [PR]


フルトヴェングラーかカラヤンか [PR]


フルトヴェングラー (1984年) (岩波新書) [PR]

検索

タグ

その他のジャンル

以前の記事

2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

ブログパーツ

最新の記事

2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-03 22:50
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-02 01:37
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-01 18:49
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-05-30 21:36
ネッカー紀行
at 2011-05-25 22:14

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

free counters

なぜ「木組み街道?」 - (14) - 街並みの意味するところ -

我々が、こうした負の歴史もきちんと消化した上で、素直にドイツ文化と向き合えるようになるには、あと数百年かかるかもしれないし、ギリシア文明が近世ヨーロッパで「再発見」されたような「ルネサンス(文芸復興)」を待たなくてはならないのかもしれない。ドイツ人であろうとなかろうと、ドイツに住み、ドイツの言葉を学び、ドイツの文化を学び、ましてそこに自らの理想郷を見出そうとする者は、常にこの歴史と対峙してゆかなくてはならない。すなわち、内面性をキーワードに未曾有の深遠さを誇った文化は、外界の現実にはあまりにも疎く、無防備だったのである。

1794年にイエナに移ってきたフィヒテの住居だった建物。
現在は
ロマンティカーハウスとして、ドイツ観念論やロマン主義のかつての現場として博物館となっている。
なぜ「木組み街道?」 - (14) - 街並みの意味するところ -_b0206899_10265240.jpg

______[Das Romantikerhaus in Jena 2006 © DFS All Rights Reserved]______

だが、それらの文化的遺産そのものの価値は何ら減ずるところがない。それは特に戦後の現代思想がドイツ哲学を出発点として、さらに継承・発展させていったことからもわかる。またユダヤ人であるバレンボイムがイスラエルでワーグナーを演奏した事件もその参考となろう。歴史的な経緯や結末を正しく知ることはもちろん重要だ。だが、ワーグナーが反ユダヤ主義的な発言をしていたからと言って、その音楽を否定するのは間違っているし、ショーペンハウアーが老婆を階段から突き落としたからと言って、彼が倫理について発言している内容に影響を及ぼすものではないのである。(もっとも、純粋に音楽学的な議論の中で、ワーグナーの問題点を議論するのは、これはまた別の話)

ところで、ドイツの都市破壊に関して、数学者の藤原正彦が週刊新潮の連載(※)で「ハーグ条約違反だ!負けたからといって、ドイツはおとなしくてちゃいかん!」という趣旨のことを書いていたが、この人はまるで歴史を理解していない。鉄筋コンクリートだらけのフランクフルトの街並みを見て、連合軍の戦争犯罪をとがめるのなら、その前にコヴェントリーにいって、破壊された教会を見るべきである。それでも、英国空軍を咎めることができるだろうか。

(※)藤原正彦の「管見妄語」週間新潮5月7・14日特大号


_____________Coventry Cathedral ruins.jpg____________

歴史と対峙する以上は、いつかはこれらの「ドイツによって破壊された」現場をもこの目で確かめなくてはならない。また、ポーランド古き街並みを完全に再現することに成功したが、これの意味するところは、ドイツとは当然のことながら異なる。侵略者に破壊しつくされた自分達の誇り高き街を、どうやって復興したのか、そしてそれが今我々の目にどのように映るのか、これを確かめるのも今後の課題の一つだ。

__________ワルシャワのマーケットプレイス(市場広場)____________

by fachwerkstrasse | 2010-10-02 10:51 | なぜ木組み街道?