まだまだ知られざるドイツの歴史探訪の旅。偉大な芸術がうみだされた現場や歴史の舞台となった場所を訪ね歩くことで、紙の上に留まらない活きた文化を醸成してゆく地道な旅の記録です


by fachwerkstrasse

カテゴリ

全体
ドイツ木組みの家街道
ゲーテの足跡を訪ねて
ツール・ド・ヨーロッパ
次世代の演奏家たち
ネッカー紀行
演奏芸術 雑感
音楽雑感
J.S.バッハ 雑感
教会暦 カンタータ
音楽遍歴
マネッセ写本
クリスマス
ドイツの産業文化
マネッセ写本 特別展
文学地理学
京町屋
なぜ木組み街道?
雑感
古城街道紀行

フォロー中のブログ

ベルリン中央駅

© 2010-2011 M.UNO

2005年よりドイツ在住
NRW→Thüringen→Hessen
と放浪の旅を経て、現在は
ドイツ・ハイデルベルク大学 
会議通訳修士課程 在籍中

日本独文学会幽霊会員
日本ヘルマン・ヘッセ友の会/
研究会幽霊会員


[翻訳] 

ヘルマン・ヘッセ:インドから
(ヘルマン・ヘッセ全集第7巻)
臨川書店(京都)

当ブログに掲載の文章・写真の無断転載を禁じます。写真下に
[©DFS] と記されている場合、著作権は全てブログ著者に帰します。それ以外の写真や引用は、その都度出典や著作権元を明示しております。

最新のトラックバック

ライフログ


バッハ=魂のエヴァンゲリスト (講談社学術文庫) [PR]


ヘルマン・ヘッセ全集 (7)ゲルトルート・インドから・物語集5(1912-1913) [PR]


カラヤンとフルトヴェングラー (幻冬舎新書) [PR]


証言・フルトヴェングラーかカラヤンか (新潮選書) [PR]


フルトヴェングラーかカラヤンか [PR]


フルトヴェングラー (1984年) (岩波新書) [PR]

検索

タグ

その他のジャンル

以前の記事

2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月

ブログパーツ

最新の記事

2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-03 22:50
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-02 01:37
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-06-01 18:49
2つの川が出会うかつての帝国..
at 2011-05-30 21:36
ネッカー紀行
at 2011-05-25 22:14

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

free counters

なぜ「木組み街道?」 (3) - 真の歴史および美とは -

従って、本来ならば最も歴史の古い町の中心部(所謂旧市街区)から、街の外側に向かって時間の流れに従って、街の風景が変化してゆくべきところを、街の中心部に、今となっては古びて煤けたモダニズム建築が立ち並び、その外側に19世紀末の歴史的な建築が立ち並ぶという、歪な時間構造を呈している街が多い。

ヘッセン州の中部、フランクフルトの北約50kmに位置する大学町ギーセンの「旧市街」。街路の配置だけは中世の面影を彷彿とさせるが、立ち並ぶ建物はほぼすべて鉄筋コンクリートである。

なぜ「木組み街道?」 (3) - 真の歴史および美とは -_b0206899_644497.jpg


[Gießen, Marktplatz 2007 © DFS All Rights Reserved]

現在人口7万人あまりのこの町も、1944年の空襲で中心部の旧市街は9割が壊滅。かつてビューヒナーが革命騒ぎを起こして指名手配になったり、ゲーテの父親が法律の学位を取得したり、科学者のリービヒやレントゲンが教鞭をとっていたり(現在のギーセン大学は彼の名前を冠しているし、レントゲンの墓は実はここギーセンにある)という歴史もあるが、今日その歴史をしのばせるものは、ほとんど残っていない。

そんな「典型的」ドイツの街並みからは、自らが引き起こした狂気と暴力によって、何百年もの歴史の蓄積を一夜にして寸断されてしまった「歴史」の悲鳴が聞こえてくるようだ。しかしそれに対して、古き街並みをせっせと破壊し、その上に立つ新しい街並みすらをも恐るべきスピードで改造してゆく日本の街づくりは、そんな悲鳴をあげることすら許容していない。

なぜ「木組み街道?」 (3) - 真の歴史および美とは -_b0206899_6101449.jpg
 

[Gießen, Marktplatz 2007 © DFS All Rights Reserved]


わずかな例外は、奇跡的に第二次大戦の爆撃を逃れたハイデルベルクやバンベルクくらいのもので、そのハイデルベルクも16世紀から17世紀にかけては、戦災で一度焼け野原となり、その後に再建された街並みが今日まで保存され伝わってきているのである。山の中腹にある有名な城を中心に、プファルツ選帝侯領の首都として、学問の中心地としての歴史を誇るハイデルベルクは、今は観光地化してしまいかつての雰囲気は失われてしまっているものの、城の麓に広がる旧市街の目抜き通りだけでなく、そこから一本路地裏に入って裏手通りを見ても、フランス風のバロック様式の建物群が数百年の間そのまま残っているのが分かる。

なぜ「木組み街道?」 (3) - 真の歴史および美とは -_b0206899_625294.jpg


[Heidelberg, Krämergasse 2009 © DFS All Rights Reserved]


司教都市として発展したバンベルクにも、バロック様式の建築物を中心として、1000年間の歴史がそのまま今も呼吸している。 ハイデルベルクは残念ながら世界遺産の登録に3度も落選しているが、バンベルクはこの街並み全体が世界遺産に登録された。もちろん大聖堂をはじめとする個々の建築物も、非常に重要なものである。

なぜ「木組み街道?」 (3) - 真の歴史および美とは -_b0206899_10141911.jpg


[Bamberg, Karolinenstr. 2008 © DFS All Rights Reserved]


また、現代まで継続的に発展してきた大都市の場合には、常に様々な建築物が建てられてきているため、当然ながら木組みの家一色ではなく、様々な時代の様式が混ざり合って美しい調和を成している。エアフルトなどがその典型といえるだろう。中世から近世にかけて、交易の要衝として大いに栄えたエアフルトのフィッシュマルクト(魚市場) には、その富を今も物語る豪商の館や商工会議所といった、実に様々な様式の建築物が博覧会のように所狭しとならんでいて、圧巻である。

なぜ「木組み街道?」 (3) - 真の歴史および美とは -_b0206899_10174574.jpg


[Erfurt, Fischmarkt mit Haus zum Roten Ochsen 2007 © DFS All Rights Reserved]

19世紀後半に建てられたネオゴシック様式の市庁舎は、時代的には明らかに他の建物よりも「浮いている」はずなのだが、全体としてはなぜか調和を成しているのが不思議だ。さらに時代を遡って、美しい木組みの家もこの町にもはたくさんあるが、それ「だけ」ではないわけである。しかもわずかながら第二次大戦の爆撃で破壊された教会の廃墟や、さらに東ドイツ時代の鉄筋コンクリートまで拝めるという、おまけつきである。ドイツ千年の歴史のほぼすべてを俯瞰するには絶好のロケーションというわけだ。

なぜ「木組み街道?」 (3) - 真の歴史および美とは -_b0206899_10284888.jpg


[Erfurt, Fischmarkt mit Rathaus 2007 © DFS All Rights Reserved]
by fachwerkstrasse | 2010-09-15 10:33 | なぜ木組み街道?